| No. | 
                  教材内容 | 
                  ダウンロード | 
                   | 
                
                
                  11-関数の組合せ 
                  
                  
                    
                      
                        計算式に複数の関数を組込む(ネスト)理解 
                        様々な関数で、具体的に学習します。 | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                   | 
                  以下の9題の基礎内容は、エクセル2019教材 
                  【-関数の組合せ】よりの引用収録です。 
                   
                  1.●基礎-関数の組合せ−1 
                  2.●基礎-関数の組合せ−2 
                  3.●基礎-関数の組合せ−3 
                  4.●基礎-関数の組合せ−4 
                  5.●基礎-関数の組合せ−5 
                  6.●基礎-関数の組合せ−6 
                  7。●基礎-関数の組合せ−7 
                  8.●基礎-関数の組合せ−8 
                  9.●基礎-関数の組合せ−9 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                  | 01 | 
                  IF  MAX 
                  ・論理式の考え方---関数の組込み(ネスト)の理解 
                  ・空白処理 
                  ・数式バーでの処理 
                  ・絶対参照の理解 
                   
                  【学習例題】 
                  ある予算に対する売上表で、 
                  1.「売上順位1位を優勝と判定しましょう」 
                    ※「以外の営業所は、非表示に」 
                    空白処理 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 02 | 
                  IF  LARGE 
                   「売上順位で下位から2位」の考え方 
                  ・論理式の考え方---関数の組込み(ネスト)の理解 
                  ・空白処理 
                  ・数式バーでの処理 
                  ・絶対参照の理解 
                   
                  【学習例題】 
                  ある予算に対する売上表で、 
                  1.「売上順位2位について準優勝と判定しましょう」 
                    ※「以外の営業所は、非表示に」 
                    空白処理 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 03 | 
                  IF  SMALL 
                   「売上順位2位の考え方 
                  ・論理式の考え方---関数の組込み(ネスト)の理解 
                  ・数式バーでの処理 
                  ・絶対参照の理解 
                   
                  
                  【学習例題】 
                  ある予算に対する予売上表で、 
                  1.「売上順位で下位から2位について「ブービー」 
                    と判定しましょう」 
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 04 | 
                  IF  AVERAGE 
                   ・論理式の考え方---関数の組込み(ネスト)の理解 
                  ・数式バーでの処理 
                  ・絶対参照の理解 
                   
                  【学習例題】 
                  あるゴルフ大会のスコアー上表で、 
                  1.平均スコアーをオーバーした場合、 
                    「失格」と評価しましょう。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                  
                    |  
 | 
                  
                  
                  | 05 | 
                  SUMIF  SUM 
                  
                  ・数式バーでの処理 
                  ・絶対参照の理解 
                   
                  【学習例題】 
                  ある複数の仕入先が、一定期間ランダムに入力されている 
                  仕入表で、 
                  1.B商会鰍ニD販売鰍フ合計金額 
                  2.A物産とC商事汲フ合計金額 
                  3.A物産を除いた合計金額 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 06 | 
                  MAX  MIN 
                   
                  【学習例題】 
                  ある数値が複数に入力されている表で、 
                  1.各列の「最大値」を合計しましょう。 
                  2.各列の「最小値」を合計しましょう。 
                  3.A列の「最大値」よりC列の「最小値」を差し引きましょう。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 07 | 
                  IF  VLOOKUP 
                  ・「任意の重さ」を指定する場合の「検索方法」 
                  ・地区を導く論理式 
                   
                  
                  【学習例題】 
                  あるバイク速配便の地区別の「《料金表」で 
                  1.地区の列と任意の重さの指定で料金を導く。 
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 08 | 
                  INDEX  MATCH 
                  「行番号」「列番号」に「ネスト」でMATCH関数を設定。 
                   
                  【学習例題】 
                  ある修学旅行の期間で「班」と「コース」が入力されている表で、 
                  1.「日付」と「班」の入力で、「コース」を表示させる。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 09 | 
                  INDEX  MATCH 
                  ・選択範囲の設定が鍵 
                   
                  【学習例題】 
                  ある複数の空港からの出発で、複数の行き先と料金が表示されている表で、 
                  1.空港と行き先の指定で「料金」を導く。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 10 | 
                  INT  MOD 
                  ネストでMODを組み込む 
                   
                  【学習例題】 
                  あるパート給与表で、 
                  1.パート達のの給与で「金種の数量」を算出する。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 11 | 
                  IF  IF 
                  ・IFの中にIFを組み込む。 
                   「偽の場合」にIFを組み込みます) 
                  ・論理式の設定 
                   
                  
                  【学習例題】 
                  ある複数人数の科目ごとのの成績表で、 
                  1.合計点が 230点以上=A 220点以上=B  
                    以下=C と判定する。 
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 12 | 
                  IF  ROUNDDOWN 
                  ・空白処理 
                  ・「偽の場合」に「ネスト」でROUNDDOWN関数を挿入 
                   
                  
                  【学習例題】 
                  ある各社のパソコンの店頭価格の表で、 
                  1.指定された「値引き率」で販売価格を算出します。 
                   ※値下げ価格は100円単位で切り捨てます。 
                    空白処理 
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 13 | 
                  IF  AND 
                  ・数式バーの扱い方。 
                  ・「論理式」に「ネスト」で「AND関数」を挿入 
                  ・論理式で「70点以上」とは 
                   
                  【学習例題】 
                  ある複数人数の科目ごとのの成績表で、 
                  1.英語70点以上、数学70点以上の2つの条件を満たす者 
                    を合格。以外を不合格に判定。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 14 | 
                  COUNTIF  COUNTA 
                  ・範囲を絶対参照 
                  ・数式バーの扱い 
                  ・検索条件の設定。 
                   
                  【学習例題】 
                  ある名簿で、 
                  1.「男」「女」の人数を算出 
                  2.「年齢から、「世代」として算出。 
                  3.千葉県を除いた「人数」は? 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 15 | 
                  IF  OR 
                  ・数式バーの扱い方。 
                  ・「論理式」に「ネスト」で「OR関数」を挿入 
                   
                  【学習例題】 
                  ある複数人数の科目ごとのの成績表で、 
                  1.英語70点以上、数学70点以上のどちらかの条件 
                    を満たす者を合格。以外を不合格に判定。 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 16 | 
                  IF  RANK 
                  ・「5位以内」の論理式 
                  ・空白処理 
                   
                  【学習例題】 
                  ある数社の売上高の表で、 
                  1.5位以内に「RANK関数」で順位を設定しましょう。 
                    ※5位以下は非表示です。 
                    空白処理 
                   
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                  | 17 | 
                  OFFSET  SUM  AVERAGE 
                  基準となるセル位置から、指定した行数、列数だけ移動したセルの位置、あるいは範囲を参照できるようにします。 
                  ・OFFSET関数の「ネスト」での組込み 
                   
                  【学習例題】 
                  ある上位から順位がある賞品の売上表で、 
                  1.任意の順位を指定で、指定した上位の範囲の 
                    「合計」を導く 
                   
                   | 
                      | 
                     | 
                
                
                  | 18 | 
                  TODAY  YEAR  MONTH 
                  DAY  DATE 
                  ・空白処理 
                   
                  【学習例題】 
                  ある賞品の売上表で、 
                  1.請求日付に基づき、「支払期日」は翌月15日の 
                    「請求書」を作成。 
                   ※「請求日付」を参照し、「DATE関数」の中で 
                    「年」を抜き出し、「月」は翌月分の「1」をプラス。 
                    空白処理 
                   
                   | 
                      | 
                     | 
                
                
                  | 19 | 
                  FIND  MID 
                  ・MID関数の「開始位置」 
                   
                  【学習例題】 
                  ある「部署名」がある表で、 
                  1.「部名」と「課名」を抽出する。 
                   
                   | 
                      | 
                     | 
                
                
                  | 20 | 
                  SUBSTITUTE  COUNTIF 
                   
                  SUBSTITUTE=文字列の中で「検索文字列」を探し、「置換え文字列」に書き換えます。 
                  ・「重複」の論理式 
                  ・数式バーの扱い方 
                   
                  【学習例題】 
                  ある名前の入力状態がばらばらな名簿で、 
                  1.「重複者」に「重複」と表示する 
                   
                   | 
                      | 
                     | 
                
                
                     
        京都迷宮 寺社巡礼 YouTubeの旅         京都の寺社をもっと知りたい。 
        京都全域の寺社の由緒・情報 & YouTube動画 も含めてご紹介しています。 
                                      【使用画像】 フリー素材配布先:京都フリー写真素材 の許諾にて使用しています。 
                     | 
                  
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                  | 「 12-関数の組合せ-2 」 の単元に移動 | 
                
                
                     | 
                  
                  
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   |