| No. | 教材内容 | ダウンロード |  | 
                
                  | 01-書式ー1(基本) 
 
                    
                      
                        | 入力した文字列を「書式メニュー」で様々に変更します。 |  | 
                
                  | 01 | フォント(文字のサイズ・太さ) 文字(フォント)の書式で、サイズ・太さの変更を練習。
 
 【学習例題】
 1.文字を大きくする
 2.文字を太文字にする
 3.文字を斜体文字にする
 4.文字に下線付ける
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | フォント(文字の色・網掛け・囲み線・拡大) 文字(フォント)の書式で、文字色などの変更を練習。
 
 【学習例題】
 1.文字列を囲む
 2.文字に網掛けをする
 3.文字を横に拡大する
 4.文字に色をつける
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | フォント(文字のタイプ) 文字(フォント)の書式で、文字体の変更を練習。
 
 【学習例題】
 1.様々な文字体(フォントタイプ)に
 ・日本語用フォント
 ・欧文用フォント
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | 文字列の配置 文字(フォント)の書式で、文字列の配置変更を練習。
 
 【学習例題】
 1.「中央揃え(センタリング)」
 2.「右揃え」
 3.「均等割り付け」
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | フォントー組合せ 文字(フォント)の書式を組み合わせます。
 
 【学習例題】
 1.サイズ+文字色
 2.太字+サイズ+文字色
 3.斜体+網掛け
 4.斜体+太字
 5.下線+文字色
 6.文字色+網掛け+下線+太字
 7.拡大+下線
 8.斜体+文字色+拡大+サイズ
 9.囲み線+太字
 10.文字色+囲み線+網掛け
 11.フォント+太字
 12.フォント+文字色+下線+太字
 13.フォント+拡大
 14.フォント+網掛け+太字
 
 
 |  |  | 
                  
                  | 06 | フォントメニューの説明 より様々な文字(フォント)の書式
 
 【学習例題】
 1.「フォント」に関するメニューの表示
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | フォントメニューでの書式設定 様々な文字(フォント)の書式
 
 【学習例題】
 1.二重の下線、太い下線、点線の下線、
 二重波線の下線、下線の色
 2.文字に傍点を入れる
 3.文字に取り消し線を入れる、
 文字に二重の取り消し線を入れる
 4.影付き文字にする
 5.浮き彫の文字にする
 6.二重の下線を青にして傍点を付ける
 6.元に戻す
 
 
 |  |  | 
                
                    | 京都迷宮 寺社巡礼 YouTubeの旅
 京都の寺社をもっと知りたい。
 京都全域の寺社の由緒・情報 & YouTube動画 も含めてご紹介しています。
 
  【使用画像】 フリー素材配布先:京都フリー写真素材 の許諾にて使用しています。
 
 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 02-書式ー2(文字の効果) 
 | 
                
                  | 01 | 文字の効果 基本的な「文字の効果」の操作
 
 【学習例題】
 1.「文字の効果」の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | 文字の効果(文字の輪郭) 「文字の効果」で「文字の輪郭」を設定
 
 【学習例題】
 1.文字の輪郭を「テーマの色」で「赤色」に
 2.文字の輪郭を「太さ」を変更
 3.文字の輪郭を実践/点線」で「破線」
 4.文字の輪郭をグラデーションに
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | 文字の効果(文字の影) 「文字の効果」で「文字の影」を設定
 
 【学習例題】
 1.文字の内側」に影
 2.文字の外側に影
 3.文字の透視投影
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | 文字の効果(文字の影のオプション) 「文字の効果」で「影のオプション」を設定
 
 【学習例題】
 1.様々な「影のオプション」の設定練習
 
 
 |  |  | 
                  
                    | 
 
 | 
                  
                  | 05 | 文字の効果(文字の反射) 「文字の効果」で「文字の反射」を設定
 
 【学習例題】
 1.様々な「文字の反射」の設定練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | 文字の効果(文字の反射のオプション) 「文字の効果」で「文字の反射のオプション」を設定
 
 【学習例題】
 1.様々な「文字の反射のオプション」の設定練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | 文字の効果(文字の光彩) 「文字の効果」で「文字の光彩」を設定
 
 【学習例題】
 1.様々な「文字の光彩」の設定練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 08 | 文字の効果(文字の光彩のオプション) 「文字の効果」で「文字の反射のオプション」を設定
 
 【学習例題】
 1.様々な「文字の反射のオプション」の設定練習
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 03-書式ー3(グラデーションの文字色) 
 
                    
                      
                        | 入力した文字列のフォント色を「グラデーション」にします。 |  | 
                
                  | 01 | フォントの色(グラデーションの基本) 入力した文字列のフォント色を「既定のグラデーション」にします。
 
 【学習例題】
 1.「文字の効果の設定」
 2.「塗りつぶしのグラデーション」
 ・中央からののグラデーション」
 ・した方向からののグラデーション」
 ・その他
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | フォントの色(グラデーションの種類) 様々なグラデーションの種類
 
 【学習例題】
 1.「文字の効果の設定」の「種類」を使用
 2.様々自由に変更してみましょう。
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | フォントの色(グラデーションの分岐点) 分岐点の設定で、自分の好きな色で様々なグラデーションを設定できます。
 
 【学習例題】
 1.「文字の効果の設定」画面での
 「グラデーションの分岐点」操作の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | フォントの色(グラデーションの透明度) 「透過性」・「分岐点」の設定で、自分の好きな色で様々なグラデーションを設定できます。
 
 【学習例題】
 1.「透過性」の操作
 2.「透過性」を使い、文字列をグラデーションに
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | 文字の効果&グラデーション の組合せ練習−1
 機能を組み合わせて、自分の好きな色で様々なグラデーションの設定で文字列に視覚効果を表現できます。
 
 【学習例題】
 1.文字の効果」「文字色のグラデーション」の組合せ練習
 2.「文字の効果と体裁」の「影・輪郭」
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | 文字の効果&グラデーション の組合せ練習−2
 入力した文字列に視覚効果を設定する応用操作です。
 
 【学習例題】
 1.文字の効果の基本を理解した上での
 具体的な例題での設定練習
 
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 04-書式ー4(拡張書式、応用) 
 | 
                
                  | 01 | ここまでの基本的な書式の復習 実際に例題に沿い文章を入力して書式を設定します。
 
 【学習例題】
 1. 例題: 【「懇談会」のお知らせ】
 文字色・太字・下線・配置…etcを設定しましょう。
 
 
 |  |  | 
                
                  | 02 | 振り仮名(拡張書式ールビ) 拡張書式」では特殊な書式を設定する事が可能です。
 文字列ルルビ(振り仮名)の設定で文字列に変化をつけます
 
 【学習例題】
 1.文字列にルビ(振り仮名)の設定練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 03 | 蛍光ペン(拡張書式) 文字列ルに蛍光ペンの設定で文字列に変化をつけます
 
 【学習例題】
 1.文字列に蛍光ペンの設定習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 04 | タブの設定−1 「タブ」キーで、文字列の入力開始位置を揃える事が出来ます。
 
 「スペース」キーを押す事で、文字位置を動かす事も出来ますが、「全角文字」「半角文字」が混在すると位置が不揃いになる場合がます。
 
 【学習例題】
 1.タブの設定練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 05 | タブの設定−2 「タブ」キーで、文字列の入力開始位置を揃え「均等割付」する。
 
 【学習例題】
 1.タブの設定で、文字を配置し→体裁を整えます。
 項目部分を「均等割付」で体裁を整える練習。
 
 
 |  |  | 
                
                  | 06 | タブとリーダーの設定 タブの設定で、リーダーを付け文字を配置します
 
 【学習例題】
 1.「段落」ボタンでの操作練習
 2.任意のタブ位置の設定
 3.リーダーの設定
 
 
 |  |  | 
                
                  | 07 | ドロップキャップの設定 「ドロップキャップ」で、文字の構成をアレンジ。
 
 【学習例題】
 1.本文内に表示の練習
 
 
 |  |  | 
                
                  | 08 | 箇条書きの設定−1 「段落番号」・「箇条書き」の設定
 
 【学習例題】
 1.「段落」ツールボタンの操作
 2.「段落番号ボタン」の操作
 3.「箇条書きボタン」
 
 
 |  |  | 
                
                  | 09 | 箇条書きの設定−2 その他の種類の「段落番号」・「箇条書き」の設定
 様々な
 「番号」「記号」を設定する事が出来ます。
 
 【学習例題】
 1.「段落番号ボタン」の操作
 
 
 |  |  | 
                
                  | 10 | ブロック選択 「ブロック選択」で効率的な文字列の選択
 {ある一定の範囲}を選択する場合に便利です。
 
 【学習例題】
 1.「ブロック選択」の方法
 
 
 |  |  | 
                
                  | 11 | 文字種の変換 入力し、確定後に文字種を変えたい時、再入力をしなくて済みます。
 「文字種の変換」とは、一度入力した文字列の種類を変更する場合に使用します。
 
 【学習例題】
 1.平仮名を「全角カタカナ」に
 2.カタカナを「ひらがな」に
 3.半角英字を「全て大文字」に
 4.全角数字を「半角英数」に
 5.全角アルファベットを「全角小文字」に
 他。
 
 
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 「3.ワードアート」の単元に移動 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |